あかねの郷・夏祭り
昨日(8月1日)日南町の介護福祉センター「あかねの郷」で毎年恒例の夏祭りが開催されました。
多里かしらうち保存会による「かしらうち」などが披露され、たくさんのお年寄りの方たちが楽しいひとときを過ごされました。
写真左:多里かしらうち保存会による「かしらうち」の披露
写真右:「かしいうち」を鑑賞するお年寄りと道化役の「チャリ」
昨日(8月1日)日南町の介護福祉センター「あかねの郷」で毎年恒例の夏祭りが開催されました。
多里かしらうち保存会による「かしらうち」などが披露され、たくさんのお年寄りの方たちが楽しいひとときを過ごされました。
写真左:多里かしらうち保存会による「かしらうち」の披露
写真右:「かしいうち」を鑑賞するお年寄りと道化役の「チャリ」
本日(7月30日)、日南町多里地区で毎年恒例の「多里是好日(火の祭り)」が開催されました。
旧多里宿通りから愛宕神社までおよそ600本の手作りローソクが灯され、
家族連れなど訪れた方々は、幻想的な雰囲気を堪能されていました。
ちなみに、手作りローソクは天麩羅油などの廃油を利用して地元の有志の方が製作したものです。
廃油から作ったローソクがこんな素敵な夜を演出するなんて、信じられないですね。
耳寄りなお知らせです。
8月下旬の日曜日、毎年恒例の「日野川源流かっぱまつり」が開催されます。
魚のつかみとりやバーベキューが行われるそうです。
夏休みのひととき、ご家族やご友人と参加されては?
詳しくは、「日野川源流かっぱまつり」をご覧ください。
今日は安全大会と消火訓練の後、暑気払いが行われました。
社員全員に焼肉とお酒が振る舞われ、和やかな雰囲気の中、会話と食事を楽しみました。
昨日は講演会へ出席するため東京・新木場の新木場タワーを訪問してきました。
新木場タワーにはジャパン建材さん、物林さん、キーテックさんなど木質材料関連の企業さんが本社を構えています。また、全国LVL協会さんの事務局もここにあります。
まず、エントランスを入ると、堀江謙一さんが単独太平洋横断に使用した小型ヨット「マーメード号」のレプリカが目に入ります。このヨットの船体は合板で作られているそうです。
また、3階、4階には木材・合板博物館があり、さまざまな木質材料や木質材料で作られた工業製品などが展示されています。
新木場の近くへお越しの際は、皆様もぜひ立ち寄ってみてください。
会社案内 | オロチLVLの性能と技術 | アクセス | 個人情報保護法について