〒689-5665 鳥取県日野郡日南町下石見1829-103「日野川の森林(もり)木材団地」TEL:0859-83-612

  • Home
  • オロチブログ

日南生学校5年生☆.○゜見学の様子゜○.☆(22.10.28)

秋も深まり肌寒くなってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

日南町では朝の最低気温が3℃まで下がった日がありました。もう少しすると紅葉を迎える季節となります。

さて、10月28日(金)日南小学校5年生が林業を学ぶため見学に来られた様子をお伝えしたいと思います。

最初に森林サイクルやLVL製品の製造についてお話がありました。

 

次に原木については、今まで山に捨てていた間引いた木も使用していることや製造途中に出た端材も木質燃料に変え、木を余すことなく使用していること等、説明を受けている様子です。

 

製造の機械を見てLVLをどのように作っているのか、最後は有資格者が検品していること、製品を作った後に強度試験を行い品質を管理していることも説明がありました。

 

実際に現場で使用していただいたお客様から「オロチのLVLの品質が使い易くてとても良い。」と、よく声を掛けていただいていることも話題に上っていました。

 

話を聞いたことを筆記したり、iPadで画像を保存したり、質問を積極的にしたり、熱心に聞き楽しく学んでいる様子が印象的でした。

これを機会に森林サイクルの活動や林業などに興味を持っていただけたら幸いに存じます。

またのお越しをお待ちしております。
ご来社ありがとうございました。

時節柄、段々と冷え込んできますが、「収穫の秋」嬉しい季節でもあります。栄養を摂り、免疫力アップしていきましょう。

ラジオ体操優良団体表彰(表彰伝達式)(22.9.22)

清々しい秋の気配が感じられる季節になりました。

日南町では稲刈りの時期となり、お米の収穫が始まっています。秋の実りもいよいよというところです。

また、台風明けの9月21日の早朝の気温は11℃まで下がっていたようで、寒い朝を迎えました。気温差に気を付けて過ごしたいと思います。

さて、9月22日(木)ラジオ体操優良団体地方表彰を弊社が受賞することとなり、表彰伝達式が行われました。

    

    

ラジオ体操優良団体地方表彰は、ラジオ体操の普及に功績のあった団体および個人が表彰されるものです。

朝礼後、工場内にも放送をかけて準備運動の目的もありラジオ体操をしています。

また、デスクワークでは運動不足になりがちですが、体力維持増強に努めることにより健康の増進をはかることにも繋がりますし、

気分転換ができるのもよいですね。

今後も各々の体調や体力、体の可動域に合わせて無理なく続けていけたらと思っております。

また、ラジオ体操に以下の3種類の資格があるようです。

ラジオ体操指導員(試験はなく、指定の講習会を受講することで資格取得可)

ラジオ体操指導士2級、ラジオ体操指導士1級(実技試験、筆記試験に合格後、取得可)

体を動かすことが好きな方、ご興味のある方は資格取得を考えてみられてはいかがでしょうか。

最後に台風の季節となりました。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水などの自然災害にご注意ください。

山陰地方直撃した大型の台風14号では、弊社は幸いにも若干の被害はあったものの大きな被害はなく、けが人もなかったことをご報告いたします。

 

つちやあゆみ 木のアート展 歯車と音の遊園地 オープニングセレモニー(22.07.11)

例年になく早い梅雨明けで暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

弊社は元気にフル稼働継続中です。

さて、7月8日(金)日南町美術館において、木を素材に音を奏でる歯車や大掛かりな仕掛けによる動きや音楽を楽しむ作品を制作される木工アーティスト つちやあゆみさんの歯車と音の遊園地 オープニングセレモニーが開催されました。

弊社のLVLも提供させていただきました。LVLをたくさん使用していただいています。

※「歯車と音の遊園地」展覧会は8月21日(日)まで※

入館料 一般500円 高校生300円 中学生以下無料

(中学生以下のお子様に入館時にパスポートが発行され、次回入館時にはお子様が連れてきた大人は1名無料となるそうです)

 大人も子供も楽しめますので、お子様をお持ちの皆様にお勧めです。

セレモニーには認定こども園にちなん十色の年長さんも参加。町長、つちやあゆみさんと一緒にテープカットする場面もあり、心が温まりました。日南町の大切な資源である木との親しみ、森林への理解など深めながら豊かな心を育んでいってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

木のボールをらせん階段の上から転がすとメロディーが流れます。

 

 

木で音を奏でる歯車にはライトを当てて歯車に陰影をつけ、空間までもアートと化され演出に感動しました。

 

また、見て、ふれて、楽しく遊べる空間の中に温もりや安らぎを感じました。

木材に触れ合えるイベントが開催されたことをとても嬉しく思います。また、こういったイベントが今後も多く開催されることを願っております。 

 

節分 ~鬼はそと福はうち~ (22.01.27)

冬の寒風が身に染みる時期となり、日南町では、最低気温が氷点下になる日が多くなりましたが、積雪は例年より少ないように感じております。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

新年に入り大型物件のオーダーもいただきお陰様で相変わらずフル生産の状況が続いております。

皆様に喜んでいただける製品づくりができるよう、また、ご迷惑がかからないよう務める所存でございます。

 

さて、節分が近くなりました。各地域で様々な慣わしがあろうかと思います。

今回は節分について調べてみました。

節分とは、各季節の始まりの日の前日のことをいい、「季節を分ける」こと「季節の変わり目」も意味しています。

旧暦では、立春の前にあたる節分が年の最後だと考えられていたため、「これから始まる新しい1年が、不幸や災いがない1年になりますように」との願いを込めて、1年に1度、節分をこの時期に行い、また、季節の変わり目には邪気が生じると考えられていることから、それを追い払うために節分の行事が行われているとのことです。

 

【節分に食べると縁起の良い食べ物について】

大豆、巻き寿司」

豆は、昔は年や季節の変わり目に鬼がやってきて悪さをすると考えられていて、鬼を退治するために、季節の変わり目である節分に、霊力がやどるとされている大豆を食べるようにしたそうです。恵方巻にも、巻き寿しには福を巻き込むという意味があるそうです。

全国的にも「大豆、巻き寿司」は、節分にいただく定番の食べ物となっていると思います。

その他にも節分に食べると縁起の良い食べ物があるそうです。

 

「イワシ」

鬼は、イワシの生臭さやイワシを焼いた時に出る煙が大嫌いなのだそうです。また、節分ではイワシを飾る習慣も存在します。「柊鰯(ひいらぎいわし)」といって、柊の小枝に焼いたイワシの頭を突き刺したものを、戸口にかざります。柊も尖った歯が目を突き刺すと言われるため、鬼の苦手なものの1つです。イワシと柊のダブルパンチで、鬼を追い払う強い効果があると言われているそうです。

 

「こんにゃく」

こんにゃくも節分に食べられることが多いそうです。こんにゃくは食物繊維が豊富で、体の中の不要物を取り除いてくれることから、旧暦の大晦日に体を清める意味合いを含めて食べていたのだそうです。甘辛煮や味噌煮なども美味しいですね。

 

「蕎麦」

旧暦では、立春の前にあたる節分が年の最後だと考えられていたため、「年越し蕎麦」を節分に食べていて、年越しに蕎麦を食べるのは、他の麺類より切れやすいので「昨年の厄を断ち切る」という意味があります。

 

皆で美味しく食事をすることによって健康にもつながると思います。

また、意味を知ることによって会話も弾み家族団らんの食事が楽しくなりそうですね。

縁起のよい食べ物をいただいて旧暦の年初も気持ちよく迎えたいと思います。

☆2022年スタート☆(22.01.05)

謹賀新年

皆様には、幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。

さて、日南町では昨年の暮れには大雪が降りましたが、比較的穏やかな年を迎えることができました。

降雪もこのまま少なく、原木の出材が一本でも多くなることを期待しているところです。

仕事始め式も行い、社長からは安全に健康第一で務めるよう、また、ユーザーの皆さんからLVLをお使いいただいた感想として、日頃から多くのお褒めの言葉をいただいていることから自信を持って生産しましょう。とお話がありました。

 

 

午後には安全祈願祭が行われ、役職員一同の安全、健康および会社の発展をご祈祷していただきました。

 

 

皆様には、今年も引き続き変わらぬご指導ご鞭撻をいただければ幸いです。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。