トワイライトエクスプレス(その2)
8月22日晩、トライライトエクスプレスがJR生山駅に停車しました。
今回は福栄伝統芸能保存会による「かしら打ち」が披露されました。同じ「かしら打ち」ですが、多里とはまた違う趣向をこらしています(8月2日投稿のブログと比べてみてください)。
「かしら打ち」披露の後は、披露した子供たちがトワイライトエクスプレスのお客様と交流を深めていました。
8月22日晩、トライライトエクスプレスがJR生山駅に停車しました。
今回は福栄伝統芸能保存会による「かしら打ち」が披露されました。同じ「かしら打ち」ですが、多里とはまた違う趣向をこらしています(8月2日投稿のブログと比べてみてください)。
「かしら打ち」披露の後は、披露した子供たちがトワイライトエクスプレスのお客様と交流を深めていました。
去る8月14日、「納涼盆踊り おろちBONフェスタ」(多里盆踊り大会)が開催されました。
帰省中のお子さん、ご家族連れなどたくさんの方々がお越しになり、日南音頭や地元の有志による「くどき」に合わせて踊り、夏の一夜を楽しく過ごしました。
昨晩(8月1日)、日南町のJR生山駅にトワイライトエクスプレスが停車しました。
生山駅へは増原聡日南町長や日南町のゆるキャラ「オッサンショウウオ」も駆けつけ、
駅のホームでは日南町のさまざまな特産品の試食、販売などが行なわれたほか
多里かしらうち保存会により伝統芸能「かしらうち」が披露され、
乗客の皆様との交流を楽しませていただきました。
昨日(8月1日)日南町の介護福祉センター「あかねの郷」で毎年恒例の夏祭りが開催されました。
多里かしらうち保存会による「かしらうち」などが披露され、たくさんのお年寄りの方たちが楽しいひとときを過ごされました。
写真左:多里かしらうち保存会による「かしらうち」の披露
写真右:「かしいうち」を鑑賞するお年寄りと道化役の「チャリ」
本日(7月30日)、日南町多里地区で毎年恒例の「多里是好日(火の祭り)」が開催されました。
旧多里宿通りから愛宕神社までおよそ600本の手作りローソクが灯され、
家族連れなど訪れた方々は、幻想的な雰囲気を堪能されていました。
ちなみに、手作りローソクは天麩羅油などの廃油を利用して地元の有志の方が製作したものです。
廃油から作ったローソクがこんな素敵な夜を演出するなんて、信じられないですね。
会社案内 | オロチLVLの性能と技術 | アクセス | 個人情報保護法について